▼
私はピアノ教師をしております。今回、防音…
私はピアノ教師をしております。今回、防音対策のため、地下室を作りたいと考えて土地を購入しました。ところが、地下には公共下水管が設置されており、移設が出来ないため地下室の設置が出来ません。私は、売主に契約解除を通知しましたところ、売主は「買主が地下室の設置を計画していたことは知らなかった。買主は地下室を作ることを売主に説明していないから契約解除は出来ない。」と反論されました。この場合、契約解除は、出……
2012年12月10日
鶴 見 の 家
在来工法木造2階建住宅のリフォーム この住宅は、リフォームとは思えない新築を連想させる個性的な空間を創出しています。 在来工法木造2階建てのダンス教室と事務所と住まいが一体になった住宅をリフォームして2世帯が居住可能な専用住宅への改造工事でした。設計を担当されたのはピコグラム建築設計事務所の関川直樹先生で葉山工務店が施工を担当させていただきました。 教室や事務所があった1階部分は柱梁を残して造作……
The Gazebo (ザ・ガゼボ)
葉山元町バス停際 Tel 046-874-9663 今年の春に県道森戸海岸線の葉山元町バス停際に「葉山が大好きな若いご夫婦」が経営するレストランThe Gazebo(ザ・ガゼボ)が開店し、若い世代を中心としたお客で賑わっています。 何から何まで全てお二人でやり遂げるそうです。そんな訳で偶にはお待たせすることも有るかもしれませんが、トータルサービスでは必ず満足していただくよう頑張るそうです。お二人……
逗子亀ヶ岡神社
逗子市役所隣の亀ヶ岡八幡宮は公園代わりに使われたり、例大祭を始め各種イベント会場に使われたりと最も市民に親しまれている場所のひとつです。以下にその成り立ちを亀岡八幡宮縁起書から照会させて頂きます。 勧請の年月は明らかではありませんが、「新編相模風土記稿」によれば「八幡宮、村の鎮守なり、延命寺持」とあります。古老の言によると、昔は真言宗延命寺が別当として管理し、御神体は常に延命寺に安置され、大祭には……
平目(ひらめ)
白身魚の中でも特に美味で、最近では養殖も盛んに行われているヒラメです が、一体どんな時のどんなヒラメが美味しいのでしょうか。美味しいヒラメの 特色を「産地」「時期」「目利き」の3つのポイントで説明いたします。 3つのポイント 1: 産地 産地は、日本全国で漁獲されるのですが、北海道や青森、長崎などが有名です。 2: 時期 時期は、とにかく冬。産卵期の前で体……
手打ち蕎麦・のし論 Ⅱ
そば打ち全般について云えることですが、上達への近道といったたぐいのことは、あまり無いようです。遠回りしないように、各々の技術を磨いて行くということが、コツのすべてといえます。 ノシを遠回りしないということは、どういうことでしょう。皆さんは、のした結果をどのようにチェックしていますか。遠回りしないために、のした結果を即座に手のひらでなでて厚みとムラをチェックしてください。そして、そこで得た情報を頭の……
糖尿病で怖いのは合併症
糖尿病の特徴は、一度、糖尿病を患うと完治が難しい病であると言われていることです。 しかし糖尿病でもっと怖いのは、糖尿病が原因で引き起こされる合併症です。 この病気は、初期の自覚症状がほとんどなく、糖尿病に罹っていると推定される半数以上の人が糖尿病を特定した治療を受けていないのが実状だそうです。 糖尿病の合併症は、3大合併症と呼ばれる以下のようなものがあります。 1.糖尿病神経障害 合併症の中……
4LDKの平屋建ての貸家を賃料月額10万…
4LDKの平屋建ての貸家を賃料月額10万円で借りていますが、北側の1部屋に雨漏りが生じ、その部屋だけ使えなくなりました。貸主に言っても「今お金が無い」とか、「老朽化しているのでしかたない」などの言い訳をして補修しようとしません。借主からの対抗手段として、補修するまで月額10万円の賃料の支払いをストップしようと思いますが許されますか。
2012年10月22日
手打ち蕎麦・のし論 Ⅰ
そばを打つ工程のなかで、一番長時間に及ぶのが、この「のし」の工程です。「のし」とは、文字通り「均一にのす」ことです。全く地味なプロセスです。多くの人がのしにストレスを感じるのは、失敗すると麺帯を破いてしまい、その姿がとても悲惨だからです。つまり、失敗が目に見えて解るからでしょう。そのため、初心者の頃は、麺帯を破いてしまうというリスクを避けるために、適切な力を与えることが出来ずに、結局満足に麺帯をの……
里芋(さといも)
里芋は熱帯のアジアを中心として重要な主食の多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されています。日本には縄文時代に伝わったそうで、山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたと言われています。栽培は比較的容易で、水田などの水分含量の高い重粘な土質で日当たり良好かつ温暖なところが適すとされ、夏から秋にかけて収穫されます。 煮物の材料として、日本では極めて一般的な存……